京都・たち吉

お土産
ターミナル1 3F / セキュリティチェック前 MAP
-
臨時休業中
※4/10(金)~当面の間
- 072-456-6625
- クレジットカード可
-
-
- KIX-ITMカード 優待特典あり: 購入代金より5%割引(一部対象外商品あり)
たち吉ブランド商品をはじめ京都の工芸・お土産・和小物を取り揃えています。
「季節と暮らしとおもてなし」をテーマに、“たち吉ブランド”の商品をはじめ、京都の工芸品・お土産品・和小物を取り揃えて国内はもとより海外のお客様をお迎えいたします。
「たち吉」ブランド食器
たち吉は、1752年、江戸時代の京都の地で創業しました。それから260年以上も愛され続けてきた、老舗和食器ブランドです。京都は約1000年もの間、日本の都だった土地。古くからの伝統や文化が脈々と受け継がれて、現代の暮らしの中にもきちんと息づいている特別な場所です。そんな中でたち吉は、多くの人々に愛され、育まれてきました。日本各地の有名な焼き物産地で細部までこだわり抜いた器を作っており、日本の和食文化を支え続けています。日常で使いやすいご飯茶碗からおもてなしに使えるお茶呑茶碗や急須まで日本の四季折々の美しさを器に表現しています。夫婦湯呑やぐい呑みは、小さくてかさばらず海外の方へのお土産にもぴったりです。
漆器の小物
漆器は英語表記で「JAPAN」。蒔絵は漆器に金や銀の粉を蒔いて表現する日本を代表する伝統工芸です。漆器は、軽くて割れにくいため飛行機へ持ち込みやすく、日本らしい季節の絵柄や、縁起の良い文様が描かれた小物は、海外のご友人や、ホームステイ先への手土産としても大変喜ばれます。
手ぬぐい・ハンカチ・風呂敷
手ぬぐい・ハンカチ・風呂敷は軽くてかさばらず、海外へのお土産に、また日本旅行のお土産として、一番喜ばれています。日本の四季や、風景、花、伝統的な模様が、色鮮やかに描かれています。また風呂敷は、荷造りにも使え、旅行を快適にしてくれるだけでなく、別売りのベルトを使えばバッグに早変わり。一枚で何通りにも使え、とても便利です。英文の使い方説明書もご用意しています。
箸
日本食に欠かせないお箸。国内はもとより、近年の海外での日本食ブームもあって日本の箸が人気です。その魅力の一つは多様なデザインです。木の木目や色合いを生かした箸、漆塗りの箸、貝細工を施した箸など日本の技術を活かした美しさが光ります。また、浮世絵、桜、富士山などの絵柄は海外へのお土産に、また日本旅行のお土産にも最適です。一膳入りから、十膳入りまでボリュームも様々ですので、用途に合わせてお選びください。
南部鉄器 鉄瓶・急須
南部鉄器はその優れた品質により多くの人に親しまれ、日本の代表的伝統工芸品として揺るぎない地位とブランドを築いてきました。その逸品の数々は日本的伝統美のひとつとして近年海外でさらに評価を高めています。伝統を受け継ぎつつ、鮮やかなカラーや現代風のデザインの鉄瓶や急須は海外へのお土産として喜ばれています。
銅食器
銅は、昔から私たちの生活や健康に欠かせない金属で、日本国内では新潟県燕市の産業として知られています。銅製品は、熱伝導率が良く、熱が製品全体に行き渡るのが特徴です。またタンブラーは、その高い保冷力により、冷たい飲み物を注いだ直後から、飲み物と同じ冷たさとなり、のどを潤してくれます。その美しい色のグラデーションは熟練の職人技術でないとできないものです。軽くて持ち運びしやすいので、海外へのお土産にも喜ばれています。