FLY FROM KANSAI

空港公式の旅メディア

  1. トップ
  2. 記事一覧
  3. 国内記事一覧
  4. 島ならではの楽しみ方がいっぱい!鹿児島の自然豊かな離島10選

島ならではの楽しみ方がいっぱい!鹿児島の自然豊かな離島10選

島ならではの楽しみ方がいっぱい!鹿児島の自然豊かな離島10選

2023.8.16

    やましたよしみ

    日本の本土の最南端に位置する鹿児島県。南北約600kmにもおよぶ広大な県域で、南方には28もの有人島があります。青く美しい海に囲まれた島々は、それぞれに個性的な伝統文化や郷土料理があり、温暖で豊かな自然に恵まれていることからマリンアクティビティが盛んです。
    そこで今回は、魅力たっぷりの鹿児島県の離島から10島を厳選しご紹介します。

    この記事の目次

    種子島

    鉄砲伝来の地とされる種子島は、鹿児島県の有人離島のなかで最も東に位置します。日本最大のロケット発射場・種子島宇宙センター(JAXA)があることでも広く知られています。

    関西からの行き方(アクセス)

    出発空港
    関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港
    到着空港
    種子島空港(鹿児島空港経由)
    飛行時間
    関西〜鹿児島空港:約1時間15分
    鹿児島空港〜種子島空港:約35分

    雄龍雌龍の岩(おたつめたつのいわ)

    東シナ海に沈む夕日は息をのむほど美しい

    諸説ありますが、ある嵐の夜にがけ崩れにあって海に投げ出された夫婦の生まれ変わりという言い伝えのある岩です。角がふたつある岩が雄龍、ひとつの方が雌龍とされています。東シナ海に沈む夕日が美しく、絶景スポットとして人気です。

    種子島宇宙センター(JAXA)

    日本最大のロケット発射場

    総面積約970万平方メートルの日本最大のロケット発射場である、宇宙航空研究開発機構の種子島宇宙センター。種子島の南東端の海岸線に面し、海と白い砂浜に囲まれた立地から世界一美しい発射場とも呼ばれています。敷地内には種子島宇宙センター宇宙科学技術館もあり、人工衛星やロケットの仕組みがわかる展示、ロケットの実物大模型があるほか、宇宙実験シミュレーション体験などもできます。

    種子島宇宙センター(JAXA)

    営業時間
    午前9時半〜午後4時半
    定休日
    月曜日
    電話番号
    0997-26-9244
    URL
    https://www.jaxa.jp/about/centers/tnsc/

    種子島の安納芋

    サツマイモのなかでも糖度が高い

    戦後、種子島の北部の安納地区で栽培がスタートしたことが起源と伝えられている安納芋。サツマイモのなかでもかなり糖度が高く、焼くとねっとりとした食感が際立ちます。通気性や排水性がよく、ミネラルが豊富に含まれている種子島の土壌は、安納芋の栽培に適しています。在来種から選抜された「安納紅」と「安納こがね」は、登録品種苗であるため種子島でのみ栽培が許可されています。

    サップ&シーカヤック

    青空の下、のんびりマリンアクティビティを楽しめます

    種子島の海でぜひ楽しみたいのがマリンアクティビティ。なかでもサップやシーカヤックがおすすめです。半日ツアーや1dayツアーなどさまざまなプランがあり、初めての方やお子さま連れの方でも安心して参加できます。マングローブや無人島を楽しむツアーもぜひチェックしてください。

    LuluSun(ルルサン)

    営業時間
    午前9時~午後4時
    定休日
    不定休
    電話番号
    0997-27-3110
    URL
    http://lulu-sun.com/

    屋久島

    島の約20%が世界自然遺産に登録されている屋久島。本土最南端の町、鹿児島県の大隅半島・佐多岬の南南西約60kmの海上に位置します。縄文杉をはじめ、大自然や多様な動植物、美しい川や海など、島そのものが神秘的で魅力に溢れています。

    関西からの行き方(アクセス)

    出発空港
    大阪国際空港(伊丹空港)
    到着空港
    屋久島空港
    飛行時間
    約1時間50分

    永田いなか浜

    青い海と白い砂浜のコントラストが美しい

    真っ白な砂が美しい白浜が約1kmにわたって続いている永田いなか浜。この白浜は、屋久島の奥岳から永田川の流れに乗って運ばれる花崗岩(かこうがん)の白砂です。天気のよい日は、白浜から見渡せる青い海と澄みわたる空、夕暮れ時はサンセットがなんとも美しく輝きます。また、太平洋一円を回遊しながら生活するウミガメが産卵のために上陸する日本一のウミガメの産卵地としても知られています。

    縄文杉

    神秘的な島・屋久島を象徴する縄文杉

    パワースポットとしても名高い縄文杉。屋久島では樹齢1,000年以上とされる高齢杉を屋久杉と呼び、縄文杉は確認されている屋久杉のなかでも最大級の老大木です。縄文杉の表面は荒々しく、屋久島の厳しい自然環境を生き抜いてきた片鱗を感じさせ、見る者を圧倒します。登山者の踏圧によって根が傷むことを防ぐため、間近に展望デッキが設置されており、そこからじっくり眺めることができます。

    屋久島スムージー

    屋久島産のフルーツを贅沢に使用した絶品スムージー

    屋久島産のたんかんやマンゴーなどのフルーツを、ぜいたくに使用した絶品スムージー。雄大なモッチョム岳を眺めながら店内でゆったり楽しんだり、島内のドライブのお供にしたり、屋久島のフレッシュな味わいをぜひご堪能ください。

    やくしま果鈴

    営業時間
    午前10時~午後5時半
    定休日
    月曜日・日曜日・祝日
    電話番号
    0997-47-3083
    URL
    https://www.yakushima-karin.com/

    スキューバダイビング

    ウミガメと一緒に泳ぐ体験は、一生の宝物になりそう!

    マリンアクティビティに挑戦するなら、スキューバダイビングがおすすめ。屋久島の海は、魚の種類が日本一と言われるほどで、海中ではさまざまな種類の魚に出会うことができます。体験ダイビングはライセンス不要。泳ぐというより浮かぶ感覚に近いので、泳ぎが得意でない方でも海の中を楽しむことができます。

    エバーブルー屋久島

    営業時間
    午前10時~午後7時
    営業期間
    3月1日~12月25日
    電話番号
    0997-42-0505
    URL
    https://yakushima-diving.com/

    奄美大島

    「島の大部分が森」という特徴を持つ奄美大島の面積は、日本の離島の中では佐渡島に次ぐ2番目の大きさ。山間部には、日本固有種で絶滅危惧種にも指定されているアマミノクロウサギをはじめとする希少な生物が生息しています。
    そして、その透明度の高さから「アマミブルー」とも呼ばれる海には、多様な生きものが共存する豊かな珊瑚礁が広がります。

    関西からの行き方(アクセス)

    出発空港
    関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)
    到着空港
    奄美空港
    飛行時間
    約1時間35分

    土盛海岸(ともりかいがん)

    奄美大島の中でも特に美しいと言われている土盛海岸

    別名「ブルーエンジェル」とも呼ばれるほど美しい土盛海岸。息をのむほど美しい海は、眺めているだけで時間を忘れてしまいそう。ウミガメの産卵シーズン(5〜7月)には、運が良ければウミガメを見ることができます。奄美大島から車で10分ほどとアクセスも良好なので、奄美大島に着いたらまずは足を運んでみてください。

    金井工芸

    鉄分が豊富に含まれた泥で染める「泥染め」

    世界中で奄美大島だけで行われているのが、1,300年以上の歴史ある本場奄美大島紬の天然染色技法である泥染め。大島紬に用いられているこの伝統技術「泥染め」を体験できるのが金井工芸です。職人さんが泥染めの工程を説明してくれ、カラーサンプルから染めたい色を選んで、持ち込んだTシャツやハンカチ、工房にあるエコバッグや手ぬぐい(別途購入)などを染めることができます。事前予約の際に、ご希望の体験内容をご相談ください。

    金井工芸

    営業時間
    午前10時~午後5時
    体験は要予約。木曜日、金曜日のみ
    定休日
    事前予約のない日曜日
    電話番号
    0997-62-3428
    URL
    http://www.kanaikougei.com/

    鶏飯(けいはん)

    奄美大島を訪れたら絶対に味わいたい郷土料理「鶏飯」

    奄美大島を代表する郷土料理と言えば、島のおもてなし料理でもある「鶏飯」です。ホカホカのごはんに鶏肉や卵、しいたけ、ニンジンなどの具や薬味をのせ、熱々の鶏のスープをかけていただきます。お店によってスープの味わいが異なるので、いろいろなお店で食べ比べをするのもおすすめです。

    黒潮の森マングローブパーク

    異空間な世界が広がるマングローブの林

    奄美大島のマングローブ林は、日本で2番目の広さを有するほどで、希少な動植物が多数生息しています。小さなお子さまからシニア世代まで、安全に楽しめるカヌー探検では、
    潮の満ち引きによって表情が変化するマングローブを楽しむことができます。

    黒潮の森マングローブパーク

    営業時間
    夏季:午前9時半~午後6時
    冬季:午前9時~午後5時半

    ※夏季営業は3月1日〜10月31日、冬季営業は11月1日〜2月末日まで。入園は閉園時間の30分前まで

    定休日
    1月1日〜1月3日
    電話番号
    0997-56-3355
    URL
    https://www.mangrovepark.com/

    与論島

    鹿児島県最南端の島、与論島。この島は珊瑚礁が隆起してできた島で、周囲は約23.7km、約5,000人の島民が暮らしています。沖縄本土との距離が近いこともあり沖縄とのつながりが強く、奄美諸島のなかでも沖縄・琉球文化の影響が色濃く残る一方で、奄美諸島の文化の影響も受けているため、与論島独自の文化や伝統が育まれています。

    関西からの行き方(アクセス)

    出発空港
    関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港
    到着空港
    与論島空港(鹿児島空港経由)
    飛行時間
    関西〜鹿児島空港:約1時間15分
    鹿児島空港〜与論島空港:約1時間40分

    百合ヶ浜

    まるで絵はがきのような百合ヶ浜

    与論島の東側、大金久(おおがねく)海岸の沖合に浮かぶ百合ヶ浜。この白くキラキラと輝く砂浜は、春から夏の時期、それも中潮から大潮の干潮時にのみ姿を現すため「幻の白い砂浜」と呼ばれています。
    真っ青な空とエメラルドグリーンの海、そして白い砂浜のコントラストは素晴らしく、ここが日本であることを忘れてしまうほどの絶景です。

    PRICIA RESORT YORON

    フォトジェニックな可愛い外観も魅力のひとつ

    与論島で宿泊するなら、与論島最大のリゾートホテル「プリシアリゾートヨロン」がおすすめ。2021年7月より順次リニューアルしており、オーシャンビューの客室からは、与論島ならではの絶景が望めます。また、サンセットを楽しみながら味わえる地中海料理レストラン、与論島の郷土料理がいただける炉端焼き店があるほか、ホテル直結のプライベートビーチでのマリンアクティビティが満喫できます。

    PRICIA RESORT YORON

    電話番号
    0997-97-5060
    URL
    https://pricia.co.jp/

    ヨロンアイランドビーフカレー

    ポップなパッケージデザインでありながら、味は本格的!

    与論島で育った黒毛和牛を使用したレトルトカレーは、デミグラスソースの深い味わいが楽しめます。インパクト抜群のパッケージなので、お土産にもぴったり。島内のスーパーやお土産店などで取り扱いがあるので、見つけたらぜひゲットしてみてください。

    グラスボート

    エメラルドグリーンの海を堪能できるグラスボート

    百合ヶ浜へ行くときに乗りたいのが、グラスボートです。ボートの底がガラス張りになっていて、海を泳ぐ魚たちを間近で鑑賞することができます。運が良ければウミガメに出会えることもあるそう。乗船中は船長が魚の説明もしてくれます。

    グラスボート(与論島シーマンズクラブ)

    営業時間
    午前8時半~午後6時
    料金
    3,000円(3~11歳は2,000円)
    電話番号
    0997-97-3207
    URL
    http://seamans.iku4.com/

    喜界島

    喜界島は鹿児島本土から南に約380km、奄美大島の東25kmに浮かぶ、珊瑚礁が隆起してできた島です。島の周囲は約48.6kmで、一面にサトウキビ畑が広がり、サトウキビからつくられる黒糖や黒糖焼酎が島の特産品。また、国内最大のゴマの産地としても知られています。なかでも、白ゴマの生産量は日本一です。

    関西からの行き方(アクセス)

    出発空港
    関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港
    到着空港
    喜界島空港(鹿児島空港経由)
    飛行時間
    関西〜鹿児島空港:約1時間15分
    鹿児島空港〜喜界島空港:約1時間15分

    スギラビーチ

    ぼんやりと眺めているだけで心が満たされそうなスギラビーチ

    250mほど続く真っ白な砂浜と、熱帯魚が泳ぐ透き通った海が美しいスギラビーチ。潮の干満に関わらず安心して海水浴が楽しめるビーチでもあります。海水浴客のみならず、サップなどのマリンスポーツを行う方も多数訪れます。珊瑚礁のリーフの内側にあるので、海はとても穏やかで海水の透明度が高いことも特長のひとつです。

    スギラビーチ

    電話番号
    0997-65-3683

    ※喜界町企画観光課

    百之台国立公園(ひゃくのだいこくりつこうえん)

    海だけでなく高台からも景色を満喫できる

    平坦な地形の喜界島のなかで、最も高台にあるのが百之台。展望台からは珊瑚礁に縁取られたエメラルドグリーンの海や、のどかな集落が望めるほか、周囲にはハイビスカスなどの南国の花々が美しく、南国情緒を楽しめます。太平洋と東シナ海が一望できる絶景は、奄美十景のひとつに数えられます。

    百之台国立公園(ひゃくのだいこくりつこうえん)

    電話番号
    0997-65-3683

    ※喜界町企画観光課

    黒糖

    あっさりとした甘みと香りが特徴

    喜界島で栽培されたサトウキビからつくられる黒糖は、あっさりとした甘みと香りが特徴。黒糖独特のクセが少なく、すっきりとした甘みが味わえる島の特産品です。

    黒糖(喜界島工房)

    URL
    https://shop.kikaijima-kobo.site/

    遊漁船 天人菊

    釣れた魚はさばいてもらえるので、その日の夕食にいただけます

    「天人菊」は、当日の天候や海の状況から船長の菊地さんが判断した“おすすめの釣りスポット”へと船を出し案内してくれる喜界島の遊漁船。
    魚の種類が豊富な喜界島の海では、大物から珍しい魚まで、さまざまな種類の魚釣りを楽しめるとあって、全国の釣りファンからも注目されています。
    釣り竿のレンタルサービスもあります。初心者の方でも気軽に釣りに挑戦できるので、ぜひチャレンジしてみてください。

    遊漁船 天人菊

    営業時間
    日曜日(平日のご予約はご相談ください)
    半日コース:4時間
    1日コース:8時間
    料金
    乗り合い:15,000円~
    チャーター:50,000円
    竿レンタル:2,000円~
    URL
    https://www.instagram.com/tenningiku_kikaijima/

    沖永良部島

    沖永良部島(おきのえらぶじま)は、鹿児島本土から南へ約522km、奄美群島に属しており、奄美大島と沖縄の間に位置します。珊瑚礁が隆起した島で、正式には「おきのえらぶじま」と読みますが、島民や鹿児島県民からは「おきえらぶ」、「えらぶ」などと呼ばれることもあります。

    関西からの行き方(アクセス)

    出発空港
    関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港
    到着空港
    沖永良部空港(鹿児島空港経由)
    飛行時間
    関西〜鹿児島空港:約1時間15分
    鹿児島空港〜沖永良部空港:約1時間25分

    フーチャ(潮吹き洞窟)

    観光名所「フーチャ」は迫力満点!

    切り立った断崖に珊瑚礁が荒波で浸食されてできた、縦穴型の洞窟。フーチャとは、吹上洞窟を意味します。季節風や台風のときには、約20〜70mも潮が吹きあがることもあり、その様子は圧巻です。洞窟からは深い青色の海が渦を巻くところが見られ、運が良ければ付近を遊泳中のウミガメを見ることができます。

    田皆岬(たみなみさき)

    気分がリフレッシュする絶景スポット

    奄美十景のひとつでもある田皆岬は、奄美群島でも特に美しい場所として知られています。珊瑚礁が隆起した高さ約51mの断崖絶壁から見渡すコバルトブルーの海と、岩に打ちつけられて白波が立つ様子は圧巻です。晴れた日にはウミガメに出会えることもあります。

    黒糖焼酎(原田酒造)

    沖永良部島の秘酒とも呼ばれている黒糖焼酎「昇龍」

    黒糖を原料にした酒類製造は、酒税法で奄美群島の5島のみ製造が許可されている焼酎です。なかでも沖永良部島でしか購入できない黒糖焼酎もあり、サトウキビからつくった黒糖のやさしい香りと芳醇な風味は、多くの本格焼酎ファンに愛されています。

    原田酒造株式会社

    電話番号
    0997-93-2128
    URL
    http://www.haradasyuzo.com/

    ケイビング

    ケイビング愛好家から「洞窟の聖地」と言われている

    沖永良部島のマリンアクティビティと言えば、ケイビング。手つかずの鍾乳洞を探検するケイビングは、非日常感はもちろん、異空間を楽しみながら絶景を見ることができます。ケイビングツアーにはケイビングガイドが同行。初めての方にも安心なコースやアクティブに体験したい方に向けたコースなどもあります。

    沖永良部島ケイビング協会

    営業時間
    午前9時~午後8時
    料金
    22,000円~
    電話番号
    090-3815-8281
    URL
    https://okierabucave.com/

    徳之島

    徳之島は奄美群島のうちのひとつ。豊かな自然が残り、主な産業はサトウキビやジャガイモ、果樹などの農業、近海漁業、黒糖を原料としたお菓子、黒糖焼酎製造など。本土の主要空港からの直行便がないため、観光開発されていない恵まれた自然や島の文化が味わえる数少ない離島です。

    関西からの行き方(アクセス)

    出発空港
    関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港
    到着空港
    徳之島空港(鹿児島空港経由)
    飛行時間
    関西〜鹿児島空港:約1時間15分
    鹿児島空港〜徳之島空港:約1時間25分

    犬の門蓋(いんのじょうふた)

    ダイナミックな景観で観光客から人気のめがね岩

    東シナ海の荒波の浸食によってできた断崖と奇岩。隆起した珊瑚礁が長年の波や雨風によって浸食されて形成された、通称・めがね岩は人気の撮影スポットです。徳之島を代表する観光スポットでもあり、奄美群島国立公園にも指定されています。また、ミシュラン・グリーンガイドにも星つきで掲載。冬には沖合にザトウクジラが姿を現すこともあります。

    金見崎(かなみさき)展望台

    金見崎展望台からの眺望

    約200mにもおよぶソテツトンネルを歩いた先にある、金見崎展望台です。眼下にはソテツの群生林が広がり、太平洋と東シナ海を同時に見渡せる大パノラマ。天気のよい日には、水平線に浮かぶ加計呂麻島や与路島などの島影を見つけることができます。

    金見崎展望台

    電話番号
    0997-83-0731

    ※徳之島町おもてなし観光課

    パッションフルーツ

    甘酸っぱさが絶妙でクセになる味わい

    トロピカルな香りと風味のパッションフルーツは、徳之島の特産品。種のまわりのゼリー状の果肉はとぅるっとしていてみずみずしく、甘酸っぱさが絶妙でクセになる味わいです。種と果肉をヨーグルトにトッピングしたり、カットしたパッションフルーツに黒糖焼酎やカクテルを注いで飲んだりするのも島の味わい方なのだとか。

    ダイビング

    ウミガメと一緒に泳いで、一生の思い出をつくろう

    徳之島はダイバーの間でも知る人ぞ知るダイビングスポットです。海の透明度は抜群で、多くの魚に出会えることはもちろん、隆起サンゴでできた島だからこそある海底洞窟やアーチなども楽しめます。また、ウミガメを見られる確率も高く、冬場は運が良ければザトウクジラを見られることも。ダイバーなら一度は潜ってみたい究極のダイビングスポットです。

    マリンサービス海夢居(かむい)

    営業時間
    午前8時半~午後6時
    電話番号
    0997-82-1514
    URL
    https://www.ms-kamui.com/

    硫黄島

    かつて鉱物資源の採掘で栄えた島・硫黄島。鹿児島市から南西へ約100〜150kmの洋上に東西に点在する、竹島、黒島とともになる三島村のひとつです。島の名の通り、岩肌からはもくもくと噴煙が立ち上り、硫黄岳の息吹を感じられる島です。

    関西からの行き方(アクセス)

    出発空港
    関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港
    到着空港
    鹿児島空港
    飛行時間
    関西〜鹿児島空港:約1時間15分
    アクセス方法
    鹿児島空港から鹿児島本港南埠頭へ移動し「フェリーみしま」に乗船。約4時間で硫黄島港に到着。

    ※鹿児島空港と薩摩硫黄島飛行場を往来するセスナは運休中。(2023年7月現在)

    恋人岬展望公園

    赤褐色に染まった海が見える恋人岬展望公園

    硫黄島の南西部にある恋人岬展望公園。公園へ続く岬橋から東側に目をやると、長浜湾を一望できます。長浜湾は、稲村岳から流れ込む鉄分を多く含んだ温泉水の影響で、鉄が錆びたような赤褐色の様相をみせています。一方、西側には深いブルーの海が広がっており、その違いには大自然が織りなす魅力を存分に感じることでしょう。公園にはしあわせの鐘があり、訪れたカップルが必ず結ばれるという言い伝えも。

    みしまジャンベスクール

    硫黄島をバックにジャンベなどの演奏を楽しむ人々

    本格的なジャンベ(※)を習えるアジア初のスクール。1994年に「ジャンベの神様」と呼ばれているママディ・ケイタが訪問し、島の子どもたちとジャンベを叩いたのが始まりです。ジャンベ留学生を受け入れているほか、体験や見学も可能。硫黄島を訪れたら、ぜひジャンベに挑戦してみてください。

    ※アフリカ民芸楽器(打楽器)

    みしまジャンベスクール

    電話番号
    099-210-7123

    ※サウンドヒル

    URL
    https://www.ttmjp.net/

    焼酎「メンドン」

    メンドンとは、「硫黄島八朔太鼓踊り」に登場する仮面神のこと

    硫黄島で生産されたベニオトメを使用して醸造された焼酎「メンドン」。焼酎大国である鹿児島県ですが、原料となる芋の品種や製造過程が同じでも芋が育まれた土壌が違うことにより、味わいや香りが大きく変わります。キレのよい口当たりで飲みごたえがある、焼酎ファンにも喜ばれる1本です。

    焼酎「メンドン」(みしま焼酎 無垢の蔵)

    電話番号
    09913-3-2345

    ※みしま焼酎 無垢の蔵

    URL
    https://shop.mishima-shochu.jp/categories/2920984

    東温泉

    心身ともにリラックスしたいときは東温泉がおすすめ

    硫黄島ならではの海の楽しみ方のひとつ、温泉。白波が打ち寄せる岩場に湧き出した東温泉は、硫黄岳の岩石の成分の中のアルミニウムなどを多く溶かし込んだ泉質で、海に流れ出すと海水と反応して乳青色に変化します。また、その泉質は日本でも稀有で、美肌効果も期待できるそう。硫黄岳をバックに温泉に入りながら東シナ海を眺めてみませんか?

    東温泉

    電話番号
    0991-32-2370

    ※三島村観光案内所

    甑島

    鹿児島県薩摩半島から西へ約30kmに浮かぶ上甑島(かみこしきしま)・中甑島(なかこしきしま)・下甑島(しもこしきしま)と3島を連ねる甑島(こしきしま)。国定公園にも指定されている離島です。東シナ海の青い海に、緑豊かな常緑広葉樹原生林、海食崖など、ほかではなかなか見られない自然の景観に恵まれています。

    関西からの行き方(アクセス)

    出発空港
    関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港
    到着空港
    鹿児島空港
    飛行時間
    関西〜鹿児島空港:約1時間15分
    アクセス方法
    鹿児島空港から川内港移動し、高速船「甑島」に乗船。約50分で上甑島里港へ到着。

    甑大橋

    鳥ノ巣山展望所から見える甑大橋

    2020年に中甑島と下甑島が甑大橋で繋がり、3つの島間が自由に往来可能になりました。島民の暮らしが快適になったことはもちろん、観光客にとってもよりアクティブに甑島を楽しめるようになりました。甑大橋の全長は、県内最長の約1,533m、海底から橋棚の最上部までの高さは最大で約56.5mあります。車を走らせながら東シナ海のマリンブルーを眺めてみてはいかがでしょう。

    前の平展望所

    前の平展望所はナポレオン岩などの奇岩を眺めるのに最適なスポット

    紺碧の東シナ海と、下甑島のシンボル・ナポレオン岩を望むことができる展望台です。背後には、瀬々野(せせのうら)の集落があり、この瀬々野浦地区は、漫画「Dr.コトー診療所」の診療所のモデル地でもあり、原作の世界観が感じられるとあって多くのファンが訪れています。

    きびなご

    きびなごのお刺身

    甑島は全国有数のきびなごの産地です。東シナ海の速い潮に育まれたきびなごは、太くて大きく旨みたっぷり。特に上甑島は遠浅の海が広がっているので、きびなごの産卵場も多く確認されていて岩壁から群れをなして泳ぐ姿が見えるほどなのだそう。甑島を訪れたら、きびなごのお刺身や南蛮漬け、から揚げなど、さまざまなきびなご料理をご堪能ください。

    スキューバダイビング

    初心者でも安心してスキューバダイビングを体験できます

    甑島では東シナ海の神秘的な海中をスキューバダイビングで楽しむことができます。甑島は断崖からなる島。海岸線は岩に牡蠣やフジツボなどの生物が多いため、ウェットスーツの着用が必須です。入り江では、クマノミやソラスズメダイ、ハマフエフキなどが見られます。回遊魚との出会いもお楽しみに。

    こしきウォーターワールドGALAXY

    営業時間
    午後1時~午後4時
    電話番号
    090-4483-5935
    URL
    https://galaxy839.wixsite.com/------------galaxy

    加計呂麻島

    加計呂麻島(かけろまじま)は、鹿児島県と沖縄県の間にある奄美群島に属しています。コバルトブルーの海と白浜、リアス式の複雑な海岸線で知られる自然豊かな島。スーパーやコンビニエンスストアなどはなく、日本の懐かしい風景がいまなお残る非日常を味わう旅にぴったりの島です。

    関西からの行き方(アクセス)

    出発空港
    関西国際空港、大阪国際空港(伊丹空港)、神戸空港
    到着空港
    奄美空港
    飛行時間
    関西〜奄美空港:約1時間35分
    アクセス方法
    奄美空港から古仁港へ移動し、「フェリーかけろま」に乗船。約20分で加計呂麻島生間港へ到着。

    スリ浜

    映画のワンシーンのような非日常感を味わえるビーチ

    加計呂麻島の北側にある海岸、スリ浜は抜群のロケーションです。白い砂浜が続き、「白い村」とも呼ばれています。海水浴をはじめ、シュノーケリングやウィンドサーフィン、ジェットスキーなどマリンスポーツが盛んに行われています。また、スリ浜は映画「男はつらいよ-寅次郎紅の花-」のロケ地としても知られています。

    夕日の丘

    時間帯を変えて何度も訪れるのがおすすめ

    加計呂麻島の北側にある絶景スポット、夕日の丘。どこまでも広がる水平線に、点在する無人の島々など、雄大な自然を眺めることができます。夕日の丘と言うだけあって、夕日が沈むころの空の色の移り変わりは息をのむほどの美しさですが、朝焼けや星空もまた絶景です。

    芝の石垣

    異国情緒を感じさせるフォトジェニックな芝の石垣

    小さな集落の入り口にある珊瑚礁の石垣です。どこか懐かしく感じられ、木漏れ日が何とも言えない心地よさ。ハイビスカスが咲く時期は、より南国らしく、撮影スポットとしても人気です。集落の通りですので、車で移動する際は徐行運転で。

    たんかん

    みかんよりも甘くさわやかな味と香りが特徴

    オレンジのようにみずみずしく、みかんよりも甘くさわやかな味と香りが特徴のたんかん。南の島の太陽をたっぷり浴びたたんかんは、ジューシーな果汁がたっぷり。たんかん本来の味をご堪能いただくのはもちろん、濃縮した味わいが楽しめるジュースやジャムも人気です。

    シュノーケリング

    自然が生み出す圧倒的な美しさを体感できます

    加計呂麻島の穏やかな海では、珊瑚礁シュノーケリングが楽しめます。母船以外にもレスキューボートがサポートしてくれるので初めての方でも安心。リピーターや中級以上の方には、秘境スポットに連れて行ってくれるコースもあります。

    UMIGAMETAI

    電話番号
    090-4858-8189
    URL
    https://www.umigametai.com/

    まとめ

    鹿児島県の離島を10島、厳選してご紹介しましたが、気になる島はありましたか?離島はそれぞれに歴史や文化がありますが、どの島も都会の喧騒から離れ、豊かな自然の中で特別なひとときを過ごすことができるでしょう。この夏、ぜひ鹿児島の離島を訪れ非日常を満喫してください!

    ※本記事は2023年7月5日現在の情報です。

    目次

    Related関連記事

      New新着記事

        Ranking人気記事

          関西発の旅がもっと楽しくなる、
          空港公式メディア

          FLY from KANSAIは、関西3空港(KIX・ITAMI・KOBE)からはじまる旅の魅力や楽しみ方をお届けする空港公式メディアです。

          FLY form KANSAIとは