FLY FROM KANSAI

空港公式の旅メディア

  1. トップ
  2. 記事一覧
  3. 国内記事一覧
  4. 地元職員に聞く福岡の「今だからこそ」の楽しみ方!街歩きも自然もグルメも欲張りに楽しむ!

地元職員に聞く福岡の「今だからこそ」の楽しみ方!街歩きも自然もグルメも欲張りに楽しむ!

地元職員に聞く福岡の「今だからこそ」の楽しみ方!街歩きも自然もグルメも欲張りに楽しむ!

2024.7.16

    FLY from KANSAI編集部

    九州最大の都市である福岡県は、古くから大陸との貿易が盛んに行われ、独自の文化が育まれたエリア。「アジアの玄関口」とも呼ばれ、国内外から多くの観光客が訪れます。グルメやショッピングを楽しめる活気ある街並みや豊かな自然など、見どころには事欠きません。

    今回は、そんな福岡県の魅力をたっぷりとご紹介します。福岡県職員に地元目線の見どころや「今だからこそ」の楽しみ方をお聞きしたほか、プレゼント企画もご用意しました。どうぞ最後までお見逃しなく!

    この記事の目次

    福岡ってどんなところ?地元職員イチオシの魅力ポイントを聞く!

    今回は、関西に向けた福岡県のPR活動に取り組む福岡県 関西・中京事務所の仲田友希実さんにお話を伺いました。

    関西に赴任する以前は畜産技師として畜産農家の生産支援をしていたという仲田さん。

    「これまでのイメージとはひと味ちがった福岡県の魅力を紹介したい」と意気込みを語っていただきました。

    まずは「福岡はどんなところか」を初心者にもわかりやすく教えていただけますか。

    仲田さん:福岡県は古くから九州の文化や経済の中心地として発展した地域で、海外との貿易も盛んに行われてきたことから「アジアの玄関口」とも呼ばれています。福岡空港から中心部の博多駅までは、地下鉄でわずか5分という便利さも他県には類を見ないのではないでしょうか。観光やビジネスに大変便利なエリアで、国内外からたくさんの方々にお越しいただいています。

    福岡らしいグルメスポットや商業施設が密集していることから、博多駅を中心とする福岡エリアが最も有名ですが、ほかにも工業や物流の要所である北九州エリア、佐賀県や熊本県に接し、豊かな自然に恵まれ、伝統的な地場産業も盛んな筑後エリア、県の中央部で炭鉱のまちとして栄えた歴史のある筑豊エリアがあり、それぞれに個性ある街並みや文化が形成されています。

    魅力あふれる福岡の4つのエリア

    関西に赴任してまず感じたのは、「福岡=都会」というイメージを持たれている方が多いことでした。そのイメージは必ずしも間違いではないのですが、福岡の魅力はそれだけに留まりません。

    繁華な都市部から少し離れただけで、美しい海や山に囲まれた自然が広がり、絶景スポットもたくさんあります。海の幸に恵まれていることはもちろん、野菜や果物などの農作物も豊富で「食の宝庫」という一面もありますし、情緒あふれる歴史的景観も楽しんでもらえますよ。

    本日はぜひ、福岡県の魅力をたっぷり教えてください!

    今しか見られない注目スポットも!街歩きと自然が両方楽しめる「福岡エリア」

    福岡県の4つのエリアをご紹介いただきました。各エリアの魅力を詳しく教えていただけますか。

    仲田さん:それでは、中心部である福岡エリアからご紹介しましょう。県を代表する人気エリアで、福岡の街歩きといえばこのあたりをイメージされる方が多いと思います。とくに屋台街が有名な中洲や、若者に人気のオシャレなショッピングスポットが集まる天神などは有名ですね。

    地元の人と観光客でにぎわうラーメン屋台

    福岡といえばグルメが充実しているというイメージがあります。地元の方の定番はどんなものなのでしょう?

    仲田さん:福岡グルメといえば水炊きが有名ですが、地元では接待や会食のときに好まれる料理です。飲み会に行くときは焼き鳥を選ぶことが多いですね。といっても、福岡の焼き鳥店でまず頼むべきは豚バラです。他県の方には驚かれますが、福岡県民にとっては焼き鳥屋さんでいろいろな串料理が食べられるのが当たり前なんです。

    バリエーション豊かな福岡の串料理
    透き通ったイカの活き造りも絶品

    豊かな漁場に恵まれた福岡は海鮮も絶品。とくにイカの活き造りはぜひ食べていただきたいです。居酒屋さんに行けばその日に水揚げされた生け簀のイカをその場で捌いてくれます。新鮮で透明度が高く、向こうが透けて見えるほどのイカの美味しさは格別です。

    福岡グルメといえば、博多ラーメンも定番ですね。福岡県民にとってはお酒を飲んだあとのシメに食べるもの。屋台をはしごした後のゴールに最適ですよ。

    福岡エリアで今とくに注目されているスポットがあれば教えてください。

    このエリアの見どころは言い尽くせないほどたくさんありますが、今のイチオシは太宰府天満宮です。学問の神様で知られる菅原道真公の御墓所の上に築かれた神社で、ゆかりの飛梅がよく知られています。有名な観光スポットなので行ったことがある方も多いと思いますが、今しか見られないものがあるんですよ。

    自然と伝統が調和した太宰府の仮殿

    現在は本殿で124年ぶりの改修が行われており、本殿前には仮殿が設けられています。国際的に活躍する建築家の藤本壮介氏がデザイン・設計を手がけていて、屋根が森のような緑に覆われている斬新なデザインがインパクト大。現代的でありながら周囲の自然や伝統的な建物と調和していて神秘的です。2026年までしか見られない貴重な光景なのでぜひ今のうちに。

    太宰府天満宮

    住所
    福岡県太宰府市宰府4-7-1
    営業時間
    午前6時30分~午後7時
    宝物殿:午前9時~午後4時30分(最終入館 午後4時)

    ※季節により変動します

    定休日
    境内:なし
    宝物殿:月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)
    料金
    境内無料

    ※宝物殿は一般500円、大学生・高校生200円、小中学生100円

    電話番号
    092-922-8225
    URL
    https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

    太宰府天満宮へと向かう参道は、食べ歩きスポットとして近年注目されています。「めんたい焼きおにぎり」などおかず系のグルメだけではなく、昔ながらの名物である梅ヶ枝餅のほか、福岡県産のいちご「あまおう」を使ったチーズケーキやもなか、お団子などのスイーツが大人気です。色鮮やかな太鼓橋をバックに、かわいいスイーツを持って記念撮影する方が増えていますよ。

    @ooh12roさんの投稿より

    他の投稿を見る

    先ほど、都市部を少し離れると自然豊かな絶景ポイントがあると教えていただきました。福岡エリアでおすすめの絶景があれば教えてください。

    仲田さん:SNSから口コミが広がり、若い世代を中心に人気となっている絶景スポットがいくつかあります。

    中でも人気が高まっているのは、福岡県西部に位置する糸島です。

    海と山が一望できる「糸島」

    玄界灘に面した海岸線と、背振山(せふりさん)系の山々、のどかな田園地帯が広がっていて、海と山の風景が同時に楽しめる贅沢なエリア。海をのぞむオシャレなカフェやレストランも増えています。海岸沿いをドライブするのも気持ちが良いですが、駐車場がないお店もあるので、カフェ巡りをしたいなら小回りが効くレンタサイクルがおすすめです。

    @m_mintroseさんの投稿より

    他の投稿を見る

    注目度が急上昇しているのが、県北部にある福津市。もとは素朴な漁師町だったのですが、グランピング施設が誕生するなど、気軽にレジャーを楽しめるエリアへと変貌を遂げています。毎年2月下旬と10月下旬の限られた期間、宮地嶽(みやじだけ)神社の参道から続く海、そして沈む夕日が一直線に連なる「光の道」が一躍有名になり、CMのロケ地としてご存じの方も多いと思います。

    夕日が一直線に連なる「光の道」

    福津市が誇るもう一つの絶景が「かがみの海」です。市内には福間海岸、宮地浜、津屋崎海岸の約3kmにわたる遠浅の海岸があり、大潮~中潮の時間帯に砂浜が鏡のように空を反射して幻想的な光景が見られます。

    広大なビーチが空を映し出す「かがみの海」

    昼と夜で表情が一変。レトロな街並みと工業地帯が広がる「北九州エリア」

    続いて、北九州エリアについて教えてください。

    仲田さん:北九州エリアは昼と夜とでまったく異なる表情を見ることができます。

    まず訪れていただきたいのは門司港です。この界隈は明治初期に開港し、国際貿易の重要な拠点として「日本三大港」にも数えられていました。明治から昭和初期に建てられた洋館が数多く残ることから現在は「門司港レトロ」と名付けられ、優雅でレトロな街並みが親しまれています。

    異国情緒あふれるレトロな「門司港駅」

    旅の起点として定番のJR門司港駅は、1914(大正3)年に開業し鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定されました。木造二階建ての格調高い建物は、2019年に復元工事が完了して当時の様子を色濃く今に伝えています。現在はカフェやレストランも併設されていますよ。

    大正時代の面影を残す門司港駅の構内

    JR門司港駅

    住所
    北九州市門司区西海岸1-5-31
    URL
    https://www.mojiko.info/index.html

    ※門司港レトロ公式サイトのURLです

    明治時代から現存する「旧門司税関」

    明治時代に建てられ、昭和初期まで税関庁舎として使用されていた旧門司税関は、関門海峡沿いに建つ赤レンガが美しい建物です。青い空と青い海、鮮やかな赤レンガのコントラストが素晴らしく、見学するなら昼間をおすすめしたいですね。

    旧門司税関

    住所
    北九州市門司区東港町1-24
    営業時間
    午前9時~午後5時
    定休日
    なし
    料金
    無料
    電話番号
    093-321-4151

    ※門司港レトロ総合インフォメーションの電話番号です

    旧門司税関の近くにある門司港レトロ観光物産館港ハウス前で土日に行われる「バナナのたたき売り」も必見です。かつて門司港には台湾から輸入されたバナナが大量に荷揚げされていました。バナナのたたき売りは、独特のかけ声や節回しでお客さんの興味を引く昔ながらの手法です。まるでタイムスリップしたかのような体験ができて面白いですよ。

    門司名物バナナのたたき売り

    このほかにも、自由に見学できる施設や、レストランやカフェとして活用されている建物がいくつもあります。門司港名物の焼きカレーや洋食でランチをしたり、カフェでゆったり過ごしたりして、レトロな空間を楽しんでいただければ。

    門司港で北九州の昼の表情を楽しんでもらったら、次は夜。実は北九州は「日本新三大夜景」に選ばれるほど夜景が美しい街なんです。門司港レトロ周辺もライトアップされ、昼間とは違ったシックな雰囲気が漂います。

    代表的な夜景スポットである皿倉山の山頂展望台からは、市内が一望でき「100億ドルの夜景」と称えられています。

    「日本新三大夜景」にも選ばれた北九州の夜景

    皿倉山

    住所
    北九州市八幡東区大字尾倉1481-1
    営業時間
    皿倉山ケーブルカー
    4月~10月:午前10時~午後10時(上り最終午後9時20分)
    11月~3月:午前10時~午後8時(上り最終午後7時20分)
    定休日
    毎週火曜日(祝日・8月13日・12月24日を除く)
    6月3日~6月7日、2025年2月17日~28日
    料金
    ケーブルカー&スロープカー往復通し券
    中学生以上:1,230円
    小学生以下:620円

    ※別売りもあります。

    電話番号
    093-671-4761

    ※皿倉山ケーブルカーの電話番号です

    URL
    https://www.sarakurayama-cablecar.co.jp/

    北九州の夜景といえば、はずせないのは工場夜景です。明治時代に官営の八幡製鉄所が操業して以来、日本の近代化とものづくりを牽引してきた北九州は、今も大規模な工場群が見られる地域。土日の夜はクルーズ船が運航していて、船の上から圧倒的なスケールの工場夜景が楽しめます。

    全国屈指の工場地帯のきらびやかな夜景

    北九州夜景観賞定期クルーズ

    営業時間
    小倉港発:第1・2・3・5土曜日・日曜日
    門司港発:第4土曜日・日曜日
    4月~9月:午後7時頃発 
    10月~3月:午後6時30分頃発
    料金
    大人:2,500円 
    小学生:1,250円
    電話番号
    093-331-0222

    ※関門汽船株式会社の電話番号です

    URL
    https://www.kanmon-kisen.co.jp/contact/index.html

    お城で夜を過ごせるのも、北九州ならではかもしれません。小倉城は、40万石の細川氏や15万石の小笠原氏により城下町として栄えた小倉のシンボルです。

    北九州市のシンボルでもある「小倉城」

    夜間はお城や庭園がライトアップされるほか、毎週土曜日は「小倉城ナイトキャッスル」が開催され、天守閣がバーやダイニング、クラブなどさまざまな姿に変貌します(開催内容や料金は日により異なります)。

    夜の小倉城で非日常体験
    天守閣のバーではお酒も楽しめる

    小倉城

    住所
    福岡県北九州市小倉北区城内2-1
    営業時間
    4月〜10月:午前9時~午後8時
    11月〜3月:午前9時~午後7時

    ※日により異なります。
    ※ナイトキャッスルの営業時間は公式サイトにてご確認ください

    定休日
    なし
    料金
    一般 : 350円
    中高生:200円
    小学生:100円
    電話番号
    093-561-1210
    URL
    https://www.kokura-castle.jp/

    情緒ある川下りや通年楽しめるフルーツ狩りが自慢!「筑後エリア」

    筑後エリアはどんなところなのでしょうか?

    仲田さん:筑後エリアの観光スポットといえば柳川市。江戸時代に城下町として栄えた名残を色濃く残す地域で、「掘割(ほりわり)」と呼ばれる水路が複雑に張り巡らされ独特の景観を織り成しています。

    柳川名物の川下り

    柳川で体験していただきたいのは、「どんこ舟」と呼ばれる小舟で国の名勝に指定された水郷柳川を巡る川下りです。昔ながらの風情ある街並みを、船頭さんの軽妙なガイドと共にのんびりと巡ることができます。西鉄柳川駅から徒歩5分ほどの場所に船会社が4社あり、また、メイン観光エリアである沖端エリアにも3社あります。コースも複数ありますのでその日の気分やスケジュールでお好みを見つけてくださいね。

    川下り(お堀めぐり)

    営業時間
    午前9時頃~夕刻

    ※船会社により異なります

    定休日
    不定休

    ※船会社により異なります

    料金
    大人(中学生以上):1,000円~2,000円
    小人:500円~1,000円

    ※船会社やコースなどにより異なります

    電話番号
    0944-73-2145

    ※柳川市観光協会の電話番号です

    URL
    https://www.yanagawa-net.com/attractions/ohori/

    柳川では、ぜひうなぎのせいろ蒸しを食べてみてください。タレをまぶしたご飯を蒸し、うなぎのかば焼きをのせて再度蒸しあげる、九州ではポピュラーな食べ方です。香ばしく焼き上げたうなぎのフワフワ感は、この食べ方でないと味わえません。

    地元で愛されるうなぎのせいろ蒸し

    もう一つの名物が柳川鍋。土鍋にだし汁とささがきゴボウ、どじょうを入れて卵とじにした素朴な郷土料理です。どじょうはアナゴに近い風味があり、白身の淡泊な味わいが食べやすいですよ。

    淡白などじょうが味わえる「柳川鍋」

    筑後エリアでは、うきは市にもぜひお立ち寄りください。うきは市は全国有数のフルーツの産地。市内ではイチゴだけで20種類以上栽培されていますし、桃やブドウ、梨、イチジク、柿、リンゴなど、じつに多種多様なフルーツが栽培されています。

    九州のフルーツ王国「うきは市」

    観光農園も数多く、フルーツの旬に合わせて一年中フルーツ狩りが楽しめるのが、このエリアの素晴らしいところ。複数のフルーツ狩りをはしごできるのもうきは市ならではだと思います。とくにファミリーの方におすすめしたいですね。

    一年中フルーツ狩りが楽しめる

    うきは市の観光農園情報

    URL
    https://ukihafruits.jp/

    うきは市の中心部である筑後吉井地区は、江戸時代に宿場町として栄えたところ。漆喰塗の重厚な土蔵や商家跡が今も残り、重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている「白壁の町並み」が散策スポットとして人気があります。昔ながらの建物を活かしたカフェや雑貨店もたくさんありますよ。

    江戸時代の宿場町の面影が残る「筑後吉井」
    白壁の町並みと調和したおしゃれなカフェ

    白壁の町並み

    住所
    福岡県うきは市吉井町

    絶景のパワースポットとしてSNSで知名度が上がっている浮羽稲荷神社は、山沿いに90基以上の鳥居が連なり、山から見下ろす眺望も抜群です。

    鳥居の赤と自然の緑が美しい

    浮羽稲荷神社

    住所
    福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
    URL
    https://ukiha-inari.jp/

    炭鉱のまちは豊かな自然も見どころ。列車でのんびり巡りたい「筑豊エリア」

    筑豊エリアの見どころを教えていただけますか。

    仲田さん:筑豊エリアはかつて石炭産業が隆盛を極めた地域です。筑豊炭田のイメージが強く、炭鉱にまつわる見どころしかないと思われがちですが、実はとてものどかで自然豊かなところ。現在は農業が活性化し、お米や野菜づくりも盛んです。

    このエリアでは、電車に揺られてのんびりと景色を楽しんでいただきたいですね。2019年に平成筑豊鉄道が運行を開始した観光列車「ことこと列車」がおすすめです。車両デザインはJR九州の「ななつ星」や「或る列車」なども手がけた水戸岡鋭治氏によるもの。ステンドグラスや寄木細工があしらわれた豪華な内装の車内で、地産地消にこだわったフレンチのコース料理を味わいながら旅を楽しめます。途中停車する駅では地元の特産品や雑貨を販売するマルシェが開催されているので、お買い物もできますよ。

    緑豊かな筑豊・京築エリアを巡る「ことこと列車」
    車内のステンドグラスと寄木細工も必見

    ことこと列車は平成筑豊鉄道 直方駅~行橋駅間を約3時間かけてゆっくり走ります。九州百名山に選ばれている福智山や、映画やドラマの舞台にもなった香春岳(かわらだけ)をはじめとする筑豊らしい自然と里山の田園風景が広がり、四季折々の花も目を楽しませてくれます。

    地産地消にこだわったフレンチのコース料理

    ことこと列車

    営業時間
    2024年4月6日(土)~9月29日(日)土日祝日運行
    集合時間:各出発日午前11時15分
    出発時間:平成筑豊鉄道 直方駅発11時32分
    料金
    大人:19,800円
    子供:16,800円 
    幼児(6才未満):無料

    ※ただし、お席をご利用の場合、子供とみなします。(食事提供込み)
    ※小学生以下のお客様は「お子様メニュー」(子供料金)が選べます。
    子供でもフレンチコース料理をご希望の場合は大人料金となります。

    URL
    https://www.heichiku.net/cotocoto_train/

    ※10月以降の運行は、上記ウェブサイトよりご確認ください。

    観光列車では立ち寄れないのですが、炭鉱にまつわる見どころもご紹介します。

    筑豊の石炭産業について知るなら、田川市石炭・歴史博物館へ。石炭の成り立ちや炭鉱の歴史がわかるほか、日本で初めて世界記憶遺産に登録された炭鉱での生活の様子を描いた絵画も展示されています。また、博物館がある石炭記念公園には、旧三井田川鉱業所伊田堅坑櫓と2本の煙突が当時のまま保存されています。

    筑豊炭田の歴史や技術の進化が学べる博物館
    公園内にそびえる2本の煙突

    田川市石炭・歴史博物館

    住所
    福岡県田川市大字伊田2734-1
    営業時間
    午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)
    定休日
    月曜日(祝日の場合は営業、翌平日休)

    ※その他、企画展入れ替えなどにより休館する場合があります。詳しくは公式サイトをご確認ください

    料金
    一般:400円
    高校生:100円
    小中学生:50円
    電話番号
    0947-44-5745
    URL
    https://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/list00784.html

    旧伊藤伝右衛門邸は、筑豊の炭鉱王として名をはせた伊藤伝右衛門と歌人の柳原白蓮が共に過ごした邸宅です。1,200坪もある見事な庭園と、贅を尽くした和洋折衷の建物は当時の石炭産業の勢いを感じさせるものです。

    伊藤伝右衛門が暮らした邸宅
    広大な回遊式庭園

    旧伊藤伝右衛門邸

    住所
    福岡県飯塚市幸袋300
    営業時間
    午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
    定休日
    水曜日(祝日の場合は開館)

    ※その他、臨時休館日があります。詳しくは飯塚市HPをご確認ください

    料金
    大人:310円
    小・中学生:100円
    電話番号
    0948-22-9700
    URL
    https://www.city.iizuka.lg.jp/shokokanko/kyoiku/leisure/kanko/dennemon/index.html

    こちらでは3月の「座敷雛」と5月の「座敷戦場絵巻」もおすすめしたいです。

    雛人形が飾られた伊藤伝右衛門邸のお座敷

    広いお屋敷の座敷いっぱいに可愛らしいひな人形や勇壮な武者人形が飾られる壮観なイベント。毎年テーマを変えて展示が行われ、とても見ごたえがあります。

    福岡を周遊できるバスツアーも登場し、福岡旅はますます便利に

    4つのエリアについて詳しく教えていただきました。福岡をぐるりと巡るなら、どんなルートがおすすめでしょうか。

    仲田さん:福岡県内を周遊する具体的なモデルルートをご紹介するのは難しいですね…。公共交通がとても発達している福岡ですが、エリアをまたぐとなると乗り継ぎがやや面倒なルートもあります。

    福岡の複数エリアを巡るなら、今年登場したばかりの「よかバス」はいかがでしょうか。

    福岡を満喫するなら「よかバス」

    よかバスは福岡県内各地を周遊するバスツアーの総称で、公式サイトには約50本ものツアーが掲載されています。グルメや絶景、歴史スポット、体験など、さまざまなテーマでツアーが組まれていますし、「〇〇に行きたい」など行きたいスポットを起点にツアーを探すこともできます。ぜひ自分好みのコースを見つけておでかけください。

    よかバス

    URL
    https://yoka-bus-fukuoka.jp/

    今日は福岡県の見どころをたくさん教えていただき、ありがとうございました!最後に、福岡県民として読者に伝えたいことがあれば語っていただけますか。

    仲田さん:ご紹介してきたとおり、福岡県には活気ある街と豊かな自然があり、歴史の深い見どころやグルメスポットも満載です。これまでは九州旅のスタートやゴール地点としてお越しいただくことが多かったですが、近年は交通がさらに便利になり、ますます快適に旅ができるようになりました。ぜひ県内の隅々までお楽しみください!

    SNSで話題!福岡が誇る絶景スポット3選

    仲田さんイチオシの絶景ポイントはSNSでも話題になり、若い世代を中心に大きな注目を集めています。人々の心を捉えて離さない福岡の「写真映え」スポットを改めてご紹介します。

    糸島

    @kurumiyu2419さんの投稿より

    他の投稿を見る

    福岡県西部の糸島半島に位置するエリア。海岸沿いに伸びるサンセットロードからは、しめ縄で結ばれた夫婦岩と白い鳥居が印象的な桜井二見ヶ浦が見え、絶景ポイントとして人気です。2つの岩の間に夕日が沈んでいく夏至の頃がとくに美しく「日本の夕日百選」にも選ばれています。このほか、日本最大の玄武岩洞である芥屋の大門(けやのおおと)や、福岡県指定名勝の白糸の滝もよく知られています。

    糸島

    住所
    福岡県糸島市
    URL
    https://kanko-itoshima.jp/

    かがみの海

    @naooo.canonさんの投稿より

    他の投稿を見る

    福津市内にある福間海岸、宮地浜、津屋崎海岸で見られるフォトジェニックな光景。晴れていること、風が穏やかであること、大潮~中潮の時間帯という3つの条件が揃ったとき、濡れた砂浜や潮だまりが鏡のように空を映し出しドラマチックな光景を織り成します。アングルを低く構えることが、キレイに撮影するポイントです。

    かがみの海

    住所
    福岡県福津市
    URL
    https://kagaminoumi.com/

    シーサイドももち

    @m_mintroseさんの投稿より

    他の投稿を見る

    福岡中心部から近く、福岡タワーやみずほPayPayドームなど、ランドマークとなっている施設が点在しているエリアです。海をのぞむオシャレな建物も多く、ビーチはフォトスポットとして賑わっています。

    シーサイドももち

    住所
    福岡県福岡市早良区百道浜2丁目
    URL
    https://www.marizon-kankyo.jp/

    関西から福岡へは飛行機で!アクセス抜群の福岡空港

    関西から福岡県に向かうなら、飛行機が便利です。大阪国際空港(伊丹空港)と関西国際空港から1日計14便が運航し、約75分で到着します。

    大阪国際空港(伊丹空港)→ 福岡空港

    JAL
    1日4便(約75分)
    ANA
    1日5便(約75分)
    IBX
    1日1便(約75分)

    大阪国際空港(ITM)発の航空券を検索する

    関西国際空港 → 福岡空港

    Peach
    1日4便(約75分)

    関西国際空港(KIX)発の航空券を検索する

    使い勝手は抜群!福岡空港の魅力とは

    福岡空港の魅力は、なんといっても世界トップクラスといわれる利便性です。福岡市街地から5km以内という抜群の立地で、観光の起点となる博多駅までは地下鉄でわずか5分ほど。若者でにぎわう天神へも約11分で到着します。

    アクセス抜群の福岡空港
    ファミリーにも人気の展望デッキ

    2020年には国内線旅客ターミナルビルがリニューアルし、旅の利便性だけではなく空港で過ごすことを楽しめる「エアポートシティ」としての魅力もますますアップしました。

    国内線旅客ターミナル4Fにある展望デッキは、滑走路を一望できる抜群の眺望を誇ります。飛行機の離発着が間近に見え、ファミリーにも人気のスポットです。同フロアのレストラン「ソラガ・ミエール」では、その名の通り「空が見える」空間で大空に飛び立つ飛行機を眺めながら食事やお酒を楽しめます。

    飛行機を眺めながら楽しめる
    滑走路が一望できるレストラン

    福岡空港

    住所
    〒812-0003 福岡県福岡市博多区下臼井778−1
    URL
    https://www.fukuoka-airport.jp/
    Instagram
    https://www.instagram.com/fukuoka.airport_official/
    X
    https://x.com/FukuokaAirport

    老舗から有名店まで。空港で福岡グルメを味わい尽くす

    福岡はグルメの宝庫。空港内はグルメスポットも充実しています。福岡グルメの代表格であるラーメンを味わうなら、国内線3階にある「ラーメン滑走路」へ。福岡を代表する名店やラーメン通が認める有名店など、9店舗が軒を連ねています。旅の始まりや終わりを飾る一杯はもちろん、数軒をはしごして福岡の味を満喫するラーメン愛好家もいるそうです。

    ラーメン店が集結するラーメン滑走路

    ほかにも、新たな福岡グルメを提案するフードホール「the foodtimes」や、お土産に嬉しい和洋のスイーツが揃う「SWEETS HALL」があり、目的に応じたグルメが揃っています。

    ラーメン滑走路

    営業時間
    午前9時〜午後9時
    URL
    https://www.fukuoka-airport.jp/shops/ramen/
    福岡グルメが堪能できるフードホール
    お土産選びはSWEETS HALLで

    the foodtimes

    営業時間
    午前6時〜午後9時
    URL
    https://www.fukuoka-airport.jp/shops/foodtimes/

    SWEETS HALL

    営業時間
    午前8時〜午後9時
    URL
    https://www.fukuoka-airport.jp/shops/sweetshall/

    空港で買える福岡土産5選

    福岡空港には、福岡県の多種多様なお土産が集結しています。福岡を代表する名物グルメはもちろん、空港でしか買えない限定スイーツも豊富。中でもおすすめのお菓子を5品ご紹介します。

    人気の観光スポットでお土産を買うのは楽しいもの。ですが、空港なら旅の終わりにまとめて購入でき、観光の時間は楽しむことに集中できます。「買い忘れた」「現地では行列していて買えなかった」といった時に頼れるのも嬉しいポイントです。

    明月堂 博多通りもん

    6個入1,000円〜

    主に福岡市近郊でしか買えない代表名菓として不動の人気を誇る「博多通りもん」。博多に伝わる和菓子の伝統に、生クリームやバターなどの洋菓子の素材を取り入れたミルク風味のまんじゅうです。舌の上でとろける滑らかな白あんは、絶品です。

    SOLAE 2階出発店 他

    営業時間
    午前6時30分〜午後9時
    URL
    https://www.fukuoka-airport.jp/shops/solae-dep.html

    L‘UNIQUEひよ子 纏衣ひよ子

    3個入848円/6個入1,577円

    100年以上の歴史を持つ「名菓ひよ子」は、愛らしいひよこの形が全国で知られる銘菓。優しい味わいの黄味餡は、誕生以来変わらぬ味を守り続けています。福岡空港限定商品「纏衣(まとい)ひよ子」は、香り高いビターチョコレートをまとったちょっと小ぶりなひよ子。甘さを抑えた大人の味わいが特徴です。

    L'UNIQUEひよ子(リュニックひよこ)

    営業時間
    午前7時30分〜午後8時
    URL
    https://www.fukuoka-airport.jp/shops/hiyoko.html

    伊都きんぐ どらきんぐエース

    あまおう苺入りどら焼き「どらきんぐエース」 550円〜

    福岡県産のあまおう苺を使ったスイーツ専門店「伊都きんぐ」。
    「あまおう苺」を、そのまま(どら焼きに)入れるよりも、美味しいどら焼きを作りたい!と完成させたのが、こちら。
    あまおう苺を、ムースにして、モチモチのガワで包みました。あなた様の心を、トキめかせられるお味になったと思っております。

    ※小さく切った福岡県産あまおう苺を使用しております。

    福岡県産あまおう苺加工販売所「伊都きんぐ」福岡空港店

    営業時間
    午前6時30分〜午後9時
    URL
    https://www.fukuoka-airport.jp/shops/itoking.html

    初屋はかたろう 博玉サンド

    8個入880円

    オリジナルキャラクターが印象的なお弁当の専門店。店内には福岡や九州全域からセレクトされた弁当やおにぎり、サンドイッチなどがそろいます。福岡空港限定の「博玉サンド」は、糸島産の卵を贅沢に使って焼き上げた出し巻き玉子をサンドした逸品。しっとりとしたパンと辛子マヨネーズと、フワフワ玉子の相性は抜群です。

    初屋はかたろう

    営業時間
    午前7時30分〜午後8時
    URL
    https://www.fukuoka-airport.jp/shops/hakatarou.html

    ふくや 明太キッシュ

    1個入360円

    福岡名物の代表格である明太子の専門店では、福岡空港店限定で「明太キッシュ」を提供しています。明太子と相性の良い北海道産のクリームチーズに、ジャガイモ、パプリカ、シメジなどの具材がたっぷり。ピリ辛な明太子フレークのアクセントがクセになる味わいです。お土産としてはもちろん、店頭で販売されている焼き立てキッシュの美味しさは格別です。

    味の明太子 ふくや 福岡空港店

    営業時間
    午前6時30分〜午後9時
    URL
    https://www.fukuoka-airport.jp/shops/fukuya2.html

    まとめ

    福岡の魅力ポイントをたっぷりとお届けしました。

    エネルギッシュな街や美しい自然、歴史遺産やご当地グルメなど、エリアごとにさまざまな魅力がある福岡県。気になるスポットやグルメをめざして、自分らしい旅のプランを立ててみてはいかがでしょうか。

    お出かけの際は、ぜひ便利な飛行機をご利用ください。

    ※本記事は2024年5月9日現在の情報です。

    読者アンケート

    この度はFLY from KANSAI の特集記事をご覧いただきありがとうございます。

    アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、
    8名さまに賞品をプレゼントいたします。

    • 1名さま

      博多織献上柄長財布(サヌイ織元)

      ※デザイン、色は異なる場合があります。

    • 2名さま

      福岡のグルメ詰め合わせ

    • 5名さま

      福岡空港オリジナルグッズ

    回答締切:
    2024年8月18日(日) 23:59

    終了しました
    目次

    Related関連記事

      New新着記事

        Ranking人気記事

          関西発の旅がもっと楽しくなる、
          空港公式メディア

          FLY from KANSAIは、関西3空港(KIX・ITAMI・KOBE)からはじまる旅の魅力や楽しみ方をお届けする空港公式メディアです。

          FLY form KANSAIとは